top of page
執筆者の写真坂詰皓

へのへのもへじ















先日、久しぶりに「かかし」を見かけた。 かかしの顔には、少女漫画のような目と鼻と口なんかが描かれており、 顔から俗に言う「人間」 を認識するための要素が含まれている。

少女漫画のようなかかしが存在する理由はいくつか考察できる。 例えば、近隣の方から怖いという苦情が入っただとか、 少女漫画好きの子どもが描いてあげただとか。 文脈はない。だからこそ、かかしのストーリーは想像次第だ。 かかしに顔が存在することは社会における常識なのだから。

ふと思う。 「かかしの顔はへのへのもへじではなかったのか」と。

かかしに顔が存在することと同時に、 かかしの顔にへのへのもへじが存在すること。 これもまたひとつの常識だ。 だが人間をより模ったかかしに、 なぜへのへのもへじが描かれているのだろうか。 人間を模るのであれば、少女漫画のような目を、 鼻を、そして口を描けばよかったのではないか。 へのへのもへじのストーリーは想像しても展開できない。 スマホを片手に「へのへのもへじ 歴史」と 問いかけても、答えは曖昧だ。

社会における常識とやらは、 思ったよりも厄介だったりする。 常識は一方的な情報として認知されることに止まり、 疑う機会を投げかけてはくれない。 思考を止めた私たちもまた、 いつしかへのへのもへじのような 曖昧な存在になっているのかもしれない。

関連記事

すべて表示

Comments


bottom of page